年表から調べる
引佐
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
 - 794年~1335年(平安、鎌倉)
 - 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
 - 1603年~1716年(江戸(前期))
 - 1717年~1836年(江戸(中期))
 - 1837年~1867年(江戸(後期))
 - 1868年~1893年(明治(前期))
 - 1894年~1912年(明治(後期))
 - 1912年~1926年(大正)
 - 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
 - 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
 - 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
 - 1957年~1972年(昭和(戦後中期))
 - 1973年~1989年(昭和(戦後後期))
 - 1989年~(平成)
 
1868年~1893年(明治(前期))
| 西暦 | 年号 | |
|---|---|---|
| 1868 | 明治1 | 徳川家達が遠江・駿河・三河70万石に封じられる | 
| 1868 | 明治1 | 浜松、横須賀、掛川、相良など7藩あわせ静岡藩発足 | 
| 1870 | 明治3 | 金指で大火事が発生 | 
| 1875 | 明治8 | 金指郵便局が設置される | 
| 1882 | 明治15 | 豊田町の熊谷三郎馬等により浜名社設立 | 
| 1882 | 明治15 | 浜名社により浜名湖に浜名橋架橋  | 
					
| 1882 | 明治15 | 新居宿の中根昇五郎が「遠江国浜名湖之図」出版 | 
| 1882 | 明治15 | 機械産業発明家 阪本久五郎奈良県に誕生  | 
					
| 1882 | 明治15 | 金指銀行が開業 | 
| 1884 | 明治17 | 東牧村・南神宮寺・北神宮寺・井伊谷が合併し、井伊谷村となる | 
| 1888 | 明治21 | 機械産業の西川熊三郎が奈良県に誕生  | 
					
| 1889 | 明治22 | 金指が独立して、金指町となる | 
| 1889 | 明治22 | 井伊谷・三岳・花平・横尾・白岩の各村が合併し、井伊谷村となる | 
| 1889 | 明治22 | 奥山・谷沢・狩宿・栃窪・田畑・黒淵が合併し、奥山村となる | 
| 1889 | 明治22 | 伊平・兎荷・東黒田・西黒田・川名・東久留女木新田が合併し、伊平村となる | 
| 1889 | 明治22 | 田沢・的場・四方浄・別所・西久留女木・東久留女木の一部・渋川が合併し、鎮玉村となる | 
| 1890 | 明治23 | 浜松地方最初の㈱として浜松委托㈱創業 | 
| 1890 | 明治23 | 第3回内国勧業博に山葉オルガン出品、有功賞 | 
| 1890 | 明治23 | |
| 1891 | 明治24 | 浜名湖にてウナギ養殖スタート  | 
					
| 1891 | 明治24 | |
| 1892 | 明治25 | オルガンがはじめて輸出される | 
