年表から調べる
浜北
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
 - 794年~1335年(平安、鎌倉)
 - 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
 - 1603年~1716年(江戸(前期))
 - 1717年~1836年(江戸(中期))
 - 1837年~1867年(江戸(後期))
 - 1868年~1893年(明治(前期))
 - 1894年~1912年(明治(後期))
 - 1912年~1926年(大正)
 - 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
 - 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
 - 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
 - 1957年~1972年(昭和(戦後中期))
 - 1973年~1989年(昭和(戦後後期))
 - 1989年~(平成)
 
1894年~1912年(明治(後期))
| 西暦 | 年号 | |
|---|---|---|
| 1894 | 明治27 | 遠州紡績合資会社、宮口に創立 | 
| 1894 | 明治27 | 日清戦争勃発で兵士は豊橋歩兵十八連隊所属 | 
| 1895 | 明治28 | 上島新田組龍燈建立 | 
| 1896 | 明治29 | 町営浜松物産陳列所設置 | 
| 1896 | 明治29 | 馬車会社、速里軒開業。浜松~気賀、浜松~二俣間運行 | 
| 1896 | 明治29 | 天竜馬車開業、浜松~中野町間 | 
| 1896 | 明治29 | |
| 1897 | 明治30 | 暴風雨 | 
| 1897 | 明治30 | |
| 1898 | 明治31 | 木材加工機械技術者庄田和作が石川県に誕生 | 
| 1900 | 明治33 | パリ万国博覧会に浜名郡産のへちま、しょうが出品 | 
| 1901 | 明治34 | 郵便局と電信局が合併し浜松郵便電信局となる | 
| 1901 | 明治34 | |
| 1903 | 明治36 | 天竜川が中瀬村で破堤 | 
| 1903 | 明治36 | 軽自動車の鈴木俊三が岡崎に誕生 | 
| 1904 | 明治37 | 東海道本線、浜松~舞阪間複線化工事完成 | 
| 1905 | 明治38 | 東海道本線浜松~天竜川間複線化工事完成 | 
| 1906 | 明治39 | オートバイの本田宗一郎が天竜に誕生 | 
| 1908 | 明治41 | 小野口村・北浜村の発足 | 
| 1909 | 明治42 | 浜松・西鹿島間に軽便鉄道開通(遠鉄の前身) | 
| 1911 | 明治44 | 天竜川中流で堤防決壊 | 
