戻る

松平信康まつだいらのぶやす

誕生地 現:静岡県静岡市
生年 1559(永祿2)年3月6日
没年 1579(天正7)年9月15日
概要

松平信康は、徳川家康の嫡男で1559(永祿2)年3月6日(一説には7日)、築山御前を母に駿府で生まれ、幼名を竹千代と名乗っていた。ちなみに築山御前は今川義元の姪にあたる。

 

幼少期

信康が誕生した翌年、桶狭間の戦いで今川義元が討死したことで、父である家康は今川家からの自立の機会を得た。そして1561(永祿4)年今川氏と縁を切り、宿敵である織田氏と同盟を組むという重大決心をし、翌年駿府にいた信康たちを岡崎に連れ戻した。

信康5歳のとき、信長の娘である同じ年の五徳姫と婚約したことで織田家との結びつきはさらに強いものとなった。

 

青年期

1570(元亀1)年父の家康が遠江引馬に本拠を移し、浜松城へ入城した年、信康の元服祝いの能楽興行が浜松城で開かれている。信康には平岩親吉という守役がつき、家康がこの親吉に送った手紙からは、家康の息子信康を想う気持ちが伝わるといわれる。
青年となった信康は、岡崎城主となって父と共にさまざまな戦に出陣し活躍。
「三河物語」には家康が武田軍と戦った際の信康の勇猛な様子と家康への親孝行の様子が描かれ、「信康ほどの立派な若殿は、またと出てこないだろう」と記されている。また長篠の戦いで敗れた武田勝頼は、信康の指揮の巧みさに「成長した後が思いやられる」と語ったと「東照宮御実紀」に伝えられる。

 

内通疑惑と死

そんな有望な信康の運命が急変したのが1579(天正7)年。

妻である五徳姫が父である信長に、「信康、築山御前母子が武田氏と内通している」などの内容を含め、夫信康を訴える書状を送った。怒った信長は家康に、信康の切腹を命じ、家康は、徳川氏存続のため、この命に応じるしかなかった。

同年8月3日家康から信長の命を伝えられた信康は、8月9日に遠江堀江城への移動を命じられ、その後、さらに二俣城へ移動させられ、9月15日二俣城中で切腹した。介錯担当の服部半蔵正成は刀をおろすことができず、やむなく天方山城守通綱が首を打ち落とした。

信康の首は信長に送られたあと岡崎に帰り、根石原観音堂に葬られたが、翌1580(天正8)年、岡崎城代である石川数正が菅生八幡に合祀し、若宮と称した。浜松城で報告を聞いた家臣たちは皆涙を流し、特に本多平八郎忠勝、榊原小平太廉政は声を上げて泣いたといわれる。信康の亡骸は、二俣城と地続きの蜷原で荼毘にされた。
 

 

死後

信康の死後、五徳姫は信長のいる安土城へ送り返され、信康と五徳姫の娘二人は、家康のもとにおかれた。

のちに、家康は信康の供養のために二俣に清瀧寺を建立。この寺は江戸時代、幕府の手厚い保護を受け、1679(延宝7)年には信康百回忌として高さ167㎝の五輪塔で信康の墓石が造られた。

1700年頃のものと推定される「清滝寺領絵図」には「三郎様御火葬場」と記されている。

また最近になっては、2001(平成13)年、信康をテーマにした制作オペラ「三郎信康」が、浜松市民オペラによって上演された。

 

参考

天竜市史

浜松市史

「信康と二俣城」

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK