戻る

タクシー営業たくしーえいぎょう

浜松の乗合自動車

浜松地方の自動車数は1917(大正6)年に市内に4台というのが最古の記録だが、その翌年には営業用の乗合自動車が走り始めている。

①浜松~笠井間
1918(大正7)年、笠井自動車株式会社が営業をはじめ、1921(大正10)年に乗合自動車会社を設立したというが、詳細は明らかではない。本格的に運行したのは1923(大正12)年に笠井自動車商会が設立されてからである。

②浜松~二俣間
1918(大正7)年浜松自動車株式会社によって営業開始。1927(昭和2)年に遠州電気鉄道株式会社に買収された。

③浜松~雄踏間
坂下自動車商会が営業。

④浜松~掛塚間
1924(大正13)年創立の掛塚自動車株式会社があった。

⑤浜松~気賀間
気賀自動車株式会社があり、気賀、金指、奥山方面が中心路線だった。

⑥浜松~笠井、舘山寺、宇布見、弁天島、倉松、鶴見
1929(昭和4)年創立の浜松自動車株式会社は大正時代から営業していた各自動車商会と遠州自動車株式会社が合併成立した会社で、銀バスの「浜自」として親しまれた。

⑦浜松~中ノ町
浜松電気鉄道株式会社の中ノ町線が1937(昭和12)年に合併され、遠州乗合自動車株式会社が運行した路線で、「黄バス」と呼ばれた。さらにこのころ天竜川駅と中ノ町間の路線もできた。

この他、気賀、三ケ日、豊橋を結ぶ遠三自動車株式会社や、鷲津、入出、三ケ日を結ぶ湖西自動車株式会社、二俣、阿多古を結ぶ阿多古自動車などがあった。


 

浜松のタクシー営業のはじまり

浜松市内の自動車交通は大正後半から昭和にかけて発達。浜松新聞によると、1927(昭和2)年に148台だったのが翌年には300台を突破したとある。こうした中、浜松地方のタクシー営業は1920(大正9)年の万歳自動車商会(創立者は阿多古出身の加藤猛)が最初で、続いて1922(大正11)年に浜松タクシー自動車商会が創立された。この創立者の一人である八木橋周助は、もと日本形染株式会社社長の宮本甚七のお抱え運転手で、宮本から譲り受けた自動車でこの商会を創立した。
昭和に入ると、市内にはタクシー会社が乱立し、激しい営業競争が展開された。そのため幌付きや屋根付きの車などフォードやシボレーなどの外車を購入するところもあらわれた。
また輸入オートバイ販売を行っていた中野勘次郎(のち浜松ダイハツ株式会社創立)が工夫を凝らしたサイドカータクシーも登場し、一般タクシーと競争したこともあった。

自動車交通の発展で、明治・大正時代に盛んだった馬車や人力車は急激に姿を消すことになった。

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK